清酒発祥の地

正暦寺、清酒発祥の歴史

清酒発祥の地石碑

本来、寺院での酒造りは禁止されていましたが、神仏習合の形態をとる中で、鎮守や天部の仏へ献上するお酒として、荘園からあがる米を用いて寺院で自家製造されていました。

このように荘園で造られた米から僧侶が醸造するお酒を「僧坊酒」と呼んでいます。正暦寺は創建当初は86坊、多い時には120坊を抱え、大量の「僧坊酒」を作る筆頭格の大寺院でありました。

当時の正暦寺では、仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両方に白米を使用する「諸白もろはく造り」、酒母の原型である「菩提酛ぼだいもと造り」、さらには腐敗を防ぐための火入れ作業行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術が確立されていました。

これらの酒造技術は室町時代を代表する革新的酒造法として、室町時代の古文書『御酒之日記』や江戸時代初期の『童蒙酒造記』にも記されています。

このように正暦寺での酒造技術は非常に高く、天下第一と評される「南都諸白なんともろはく」に受け継がれました。そしてこの「諸白」こそが、現代において行われている清酒製法の祖とされています。このことから、現在の清酒造りの原点を正暦寺に求めることができます。

以上のような歴史的背景は、正暦寺が日本清酒発祥の地であると言われる所以であります。

日本清酒発祥の地の酒母で醸造した清酒を販売

現在は当時のような大規模な酒造りは行っておりませんが、毎年1月に酒母の仕込みを行っています。そして、「奈良県菩提酛ぼだいもと による清酒製造研究会」に所属する奈良県内7つの蔵元がその酒母を持ち帰り醸造した清酒を正暦寺福寿院にて販売いたしております。

また室町時代に正暦寺で醸造されていた『菩提泉』も現代に復活しており販売しています。

菩提酛ぼだいもと清酒 銘柄一覧

銘柄 酒造元 所在地
三諸杉 (ミムロスギ) 今西酒造 桜井市
嬉長 (キチョウ) 上田酒造 生駒市
やたがらす 北岡本店 吉野郡
百楽門 (ヒャクラクモン) 葛城酒造 御所市
つげのひむろ 倉本酒造 奈良市
菊司 (キクツカサ) 菊司醸造 生駒市
鷹長 (タカチョウ) 油長酒造 御所市